感じるままに。。。
各地で梅雨明け宣言になり
いよいよ
本格的な暑さの到来ですね
摩周地方は
記憶にないほどの
どんよりな日が続き
オホーツク海高気圧の影響で
冷夏の年になっているようです
今年一月の ストックから
一時の涼を 送りたいと思います

屈斜路湖は
全面結氷になり

しぶき氷が 豪快に着き
木々も

氷に閉ざされた
真冬日の頃
そんな 寒さの中でも

白鳥たちは元気♪

10月中旬頃には
又、君たちとあえるんだよね~♪
巡る 季節
半年後には
こんな世界になるんですね
少しは
涼しい気持ちになって頂けたでしょうか?
熱中症には気を付けて
この夏を
乗り切っていきましょうね^^
スポンサーサイト
- 2016/07/30(土) 09:25:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:36
7月も 下旬なのに
毎日 毎日 曇り空
一週間の予報も 曇りマークばかり^^;
いつまで経っても長袖が離せません
お盆の頃には 秋風の吹く 摩周地方
夏 こないのかな?
雨あがりの 楽しみは
たっぷりの 雫

マーガレットに キラリ☆
葉っぱにも

たっぷりと

オダマキの殻も キラリ☆

綿毛だって キラリ☆

チューリップにも キラリ☆
雫と遊んでいると
時間を忘れてしまいます^^
- 2016/07/23(土) 08:00:00|
- 未分類
-
-
どんよりとした日が続く 摩周地方
う~ん
気持まで どんより~
ライブカメラを見ると
オホーツク地方は 晴れ

行かなくちゃ

峠ひとつを超えると
網走地方は 青空の広がった
広大な 大地
随分 違うのね~

じゃが芋の花は 咲き始めたばかり
百名山のひとつ 斜里岳

恥ずかしがり屋さんで
なかなか顔を見せてくれません^^;

茶色の大地に
新芽が出始めています

広大な 小麦畑
黄金色に輝くのは もう少し先
又 来れるかな?
雲も 印象的☆
砂丘に咲く
浜小清水の 原生花園

ハマナスと エゾスカシユリ

エゾキスゲ
お花たちは 殆ど終わりです
一番 来たかった
オホーツクの海

遠く 知床連山が
微かに見えます
やっぱり
来てよかった☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
そして

小清水の じゃが芋ロードで見つけた
朝採りの新鮮野菜
キュウリは15本で300円
ホーレン草もあって
7種類で 合計950円
お助け野菜です♪
- 2016/07/18(月) 09:20:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:46
クリンソウの咲く
ノンノの森
木々に囲まれた
深い 森の中
可愛い妖精たちが
優しく 迎えてくれました♪

入口近くは殆ど 終わった中で
奥の方は
かろうじて咲いていて

優しく迎えてくれました~♪

光に つつまれて☆
終焉美

最後まで 誇り高く

お見送りしてくれました^^
誰も居ない 森の中
一時間半の
可愛い妖精たちとの
安らぎの ひとときでした♪
- 2016/07/13(水) 09:31:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:38
7月になって
摩周地方は
ようやく 初夏らしい日が続いています
何気なく空を見たら
印象的な 雲
よ~~し
追いかけてみよ~
雲海で有名な 津別峠

屈斜路湖が一望できます
今朝のテレビでも紹介されていたのですが
地方限定かもしれませんネ
早起きして
近い内に雲海を撮しに行きたい!
行かなくては。。。

ヨーロッパの古城をイメージした
展望台
反対側

山並付近から
モクモクと 雲が湧いてきます

道路沿いでも 巻き上げられたような 雲
13:05

はじける 雲
この後
津別の「ノンノの森」で
クリン草の撮影へ
でも、ほとんど終わっていましたが
次回で 紹介しますね^^
夕方になって

屈斜路方面の 麦畑
ダイナミックな 雲

穏やかな 雲
牧草ロールも可愛いでしょ?
7月5日
午後からの 5時間ほどの時間
久し振りにシャッター押しました^^
- 2016/07/09(土) 09:25:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:42
イソツツジ
今年も咲いてくれました
6月の長雨で蕾が咲ききらないうちに
散ってしまった所も沢山あったのですが
所によって
綺麗に咲いていてくれました☆

遠くに硫黄山の煙が見えます

木々との競演

一面の 緑のシダ
秋には真っ赤に染まります

目立ちたがり屋さん
前へ集合!

私も うつして~
毎年
忘れないで咲いてくれる お花たち
健気ですね~♡
- 2016/07/05(火) 09:50:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:42
プロフィール
Author:reimi
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
FC2カウンター